この記事を読むのに必要な時間は約 9 分23秒です。
みなとみらい線 横浜駅(新高島駅隣、JRその他乗り換え駅)
about 横浜駅
みなとみらい線・JRその他の横浜駅(公式サイト)は、神奈川県下最大のターミナル駅です。
日本大通り駅やみなとみらい駅ほどではないとはいえ、ここでもやはりベイスターズが推されています。
元町中華街、日本大通り、馬車道、みなとみらい、新高島各駅とは人の数や流れが醸す雰囲気が違ったりもしますが(アットホーム感よりターミナル感が強めです)、東横線沿線や、東横線直通の東京メトロ・西武線・東武線でみなとみらい線沿線に乗り入れる場合(参考:みなとみらい線相互直通運転/連絡路線/連絡駅)は、横浜駅まで乗車すれば、その先はかなり楽になります。
参考:【横浜観光FAQ】横浜駅と観光地・横浜(ロケーション、距離、利便性、歴史)
それぞれの出口
全体像
みなとみらい線・横浜駅の改札口は、南(元町中華街側、下り車両前方)、正面(渋谷側、上り車両前方)、二方向に作られています。
これに対してJRその他も含めた横浜駅全体の出口は、みなみ口、中央口、きた口の三方向がさらにそれぞれ東西口に分けられる(みなみ東西、中央東西、きた東西の計6方向です)、という形に作られていますが、この中でみなとみらい線の二つの改札口はそれぞれ、“南改札”は中央口付近、“正面改札”はきた口付近に位置しています。
みなとみらい線・横浜駅の南改札・正面改札双方を結ぶ連絡通路も用意されていますが(後述)、両改札間にはほぼホームの端から端までの距離があるので、横浜駅下車を考える場合、きた口方向に用がある場合以外(みなみ口、中央口に用事がある場合)は、原則として”南改札”の利用推奨です。
元町中華街駅発であれば後方車両に、2.東京方面から横浜に向かう場合は前方車両に乗っておくと便利です(きた口方面に用事がある場合は、元町中華街発=前方乗車、東京方面から向かう場合=後方乗車です)。
以下、横浜駅とその周辺について、中央口、きた口、みなみ口の順で進めます。
横浜駅中央口(西口、東口)
中央西口
横浜駅中央西口へは、みなとみらい線・横浜駅の南改札が最寄りです。
改札を出たあとの経路では、かつてはそのまま西口地下街・ジョイナス(公式サイト)方向へと誘導される階段とエスカレーターが造られていたのですが、現在は様子が一変しました。
中央西口直結の駅ビル・ニュウマン横浜(公式サイト)がオープンし、シースルーの壁の向こうにベイシェラトンホテル(公式サイト)が見えるような構造になった他、
ジョイナスへのエスカレーターも、長らくお馴染みだった(地下街にまっすぐ吸い込まれていくような)動線に変更が加えられ、新たに横から入り直す形になりました。
横浜駅西口から出ていく人の流れをそのまま直進させるのではなく、”きた””みなみ”双方へと散らす感じに再編された形ですね。
about 横浜駅西口界隈
横浜駅西口界隈は、百貨店あり、量販店あり、専門店あり、各種ホテルあり、地下街あり、漫画喫茶あり、音楽スタジオあり、カラオケボックスあり、二次創作等の同人誌販売店あり、ファストフードあり、居酒屋・レストラン・ラーメン店も多数あり、なおかつ教育産業の激戦地でもあって、オフィス街や”夜の街”としての顔も持っています等々というように、旧来より横浜市民・神奈川県民の多々の需要に応えている、市内随一のカオスな色が個性となった一帯です。
横浜駅東西口周辺を中心としたエリアは、”旧来より”とはいっても港町・横浜の開港と共にあったエリアではなく、横浜が巨大都市となった後(=戦後昭和)の拠点として、鉄道駅を中心に作られたエリアに該当しますが、”開港エリア近郊の新興の拠点”といった意味では、現在のみなとみらい線・みなとみらい駅を中心とした”みなとみらい”エリアとの類似性が無きにしも非ずといった一帯にあたります。
「主に横浜が巨大都市に成長してしまったことを理由として、市の肝煎りで再整備(再開発)を進めることになった」という点は、みなとみらいエリア・横浜駅周辺エリア、双方が持つ共通した性格ですが、現在の横浜駅西口エリアに繋がるそもそものはじまりは、関東大震災後の横浜駅移転と、戦後の横浜駅周辺再開発にあります。
関東大震災後の復興事業によって横浜駅が現在地に移転した後(=三代目・横浜駅の開業後)、第二次世界大戦後の戦後復興によって、特に高度成長華やかなりし昭和30年代以降、現在の”西口”へと続く発展がスタートすることとなりました(参考:横浜市公式サイト “写真で振り返る西区の歴史“)。
元々は何もなかったところに全てが持ち込まれた結果、今となっては何でもありの”ごった煮”状態になった感が強いという、それはそれである意味とても横浜らしい一帯ではあるのですが、特にその雰囲気(カオス感、ごった煮感)が色濃く残されているのが中央西口~みなみ西口方面にかけての一帯で、”横浜西口”的な繁華街の中心部には、パルナード通り(Instagram “#パルナード通り“)という通りが通されています。
余談として、現在の”横浜市西区”は1944年4月、中区の再編成によって、中区から分離する形で誕生しました(参考:横浜市公式サイト “区の変遷“)。震災から復興した”三代目横浜駅”が出来た頃(1928年=昭和3年)、現在の西区はまだ中区だったのですが、戦後昭和の発展と歩みを共にする現在の横浜駅西口界隈は、歴史的にも”横浜市西区”と共にある繁華街です。
中央東口
横浜駅の東西口には、”県下最大のターミナル駅”を感じさせる西口エリア、”横浜の玄関口”を感じさせる東口エリアという対になった魅力がありますが、中央東口方面では、再開発以来わりとお馴染みとなった風景が続きます。
横浜駅東口界隈から直結している駅ビル・ルミネ(公式サイト)横を通過し、中央東口地下街・ポルタ(公式サイト)入り口付近から地下街へのエスカレーターを下り、そのまま直進すると正面がそごう(公式サイト)、進行方向右手にはYCAT(公式サイト)の入居するスカイビル(公式サイト)があります。
みなとみらい線沿線方向に向かうバスが多く発着している横浜駅東口のバスターミナルも、東口のこの付近、地上階に位置しています(参考:みなとみらい線沿線を走る路線バス・横浜駅始発(東口バスターミナル))。
中央東口は連絡口となる”ベイクォーター・ウォーク“や”かもめ橋“を経由する形でベイクォーター(公式サイト)ともつながっていますが、東口方面そのものが拠点となりながら、ベイエリアを通じてみなとみらい地区、鉄道を通じて東京方面ともつなげられている形ですね。
横浜駅・南北連絡通路
みなとみらい線の南改札(横浜駅中央付近への改札)外には、それぞれ横浜駅のみなみ口ときた口への長い連絡通路があります。横浜駅のきた口はみなとみらい線横浜駅の正面改札に近い出口ですが、横浜駅みなみ口への最短ルートは、みなとみらい線・横浜駅の南口から向かうルートとなります。
南改札から正面改札(横浜駅きた口方面)への連絡通路がどこか殺風景な連絡通路であることに対して、
みなとみらい線の南改札から横浜駅みなみ口方面への連絡通路沿いには、ロッカーがある他、壁面にも装飾が施されています。
壁面には、横浜の歴史が概観できる資料が色々はめ込まれているのですが、
それぞれ、明治時代の横浜、
大正時代の横浜、
昭和、
平成と、各時代ごとの地図が展示されている他、
現在のみなとみらい線各駅の様子や、
歴代横浜駅の姿などなどが、
“記憶の散歩道”として、
展示されています。
横浜駅きた口
繰り返しになりますが、横浜駅にはきた・中央・みなみというざっくり三方向の出口があって、その三方向がそれぞれ東西口に分けられています。
きた東西口、中央東西口、みなみ東西口、計6個の出口のうち、みなとみらい線の正面改札に近い”きた”口は、駅構内から改札に向かって左側がきた西口、右側がきた東口方面です。
きた西口
例えば、元町に支店がある塩ラーメンのお店”本丸亭“(公式サイト)や、24時間営業していることで有名な”鶴一家“(ラーメンデータベース “鶴一家“)があるなど、少し歩いたところに美味しいラーメン屋さんが何軒もあるというような、比較的飲み屋さんなどが目立つ一帯がきた西口方面です。
家系総本山(発祥店)の吉村家(公式サイト)は横浜駅のみなみ西口方面にありますが、きた西口付近からでも徒歩圏内なので、出口を間違えたとしてもなんとかなります。
現在はきた西口界隈も再開発の対象エリアとなっているのですが、きた西口出口横にあるエスカレーターを登って行くと、
西口中央に新しく出来た駅ビル・ニュウマン(公式サイト)と、
東神奈川方向にあるJR横浜鶴谷町ビル(公式サイト)をつなぐ遊歩道、”はまレールウォーク”が整備されています。
はまレールウォークの開通が2020年6月18日、ニュウマン横浜の開業が同6月24日、鶴谷町ビルの開業が同6月27日なので、ほぼ全て同時期のオープンです。
少し遠くには東口のビル群が望めますが、その手前にあるのはJR横浜駅構内です。
きた連絡通路
横浜駅の二つのきた口、きた西口・きた東口間は、みなとみらい線の正面改札傍からはじまる連絡通路(きた通路)でつながれています。
それぞれ、改札を背にして左手がきた西口、右手がきた東口です。
きた西口は一つですが、きた東口にある出口は横浜駅のホーム・線路に沿うように、A~Cの三つが造られています。
Aはベイクォーターへの道であるベイクォーター・ウォーク方面、Cは東口地下街・ポルタへの入り口で、その中間点にBが作られています。
きた東口A、B、C三つの出口は、この連絡通路上で、ほぼ横並びになっています。
きた東口A出口付近
きた東口A出口では、連絡通路のワンフロア上が地上階です。
左に進むと線路沿いの道へ、右に進むとベイクウォーター方面に向かう階段へ、それぞれ進みます。
線路沿いの道には、その昔の横浜駅東口感がそのまま残されたような雰囲気がありますが、
横浜港内経由で山下公園まで進むことが出来る、シーバス乗り場もあるベイクォーター(公式サイト)への道(ベイクォーター・ウォーク)には、再開発後の東口を思わせるような雰囲気があります。
きた東口B出口付近
きた東口A・C出口間の中間点付近にあたるB出口付近からは、C出口方向や、
A出口方向まで、外を歩いて進むことも出来ます。
左がA・B間の地下連絡通路、右がA・B間の地上の連絡通路です。
きた東口C出口
きた東口Cは、東口地下街・ポルタ(公式サイト)へつながっている出口です。ポルタの内部から、中央東口方面へと進むことが出来ます。
横浜駅みなみ口
横浜駅の南側に作られたみなみ口は、きた口、中央口同様、二つの東西口(みなみ西口、みなみ東口)を持っています。
みなとみらい線・横浜駅からであれば、横浜駅の中央出口付近に作られた南改札から、南北連絡通路を使って進みます(横浜駅のきた口付近に作られた正面改札から、横浜駅の中央口付近を経由してみなみ口方面へと進むことも可能です)。
みなみ西口
地元民の多くがイメージするであろう”いかにも横浜西口”といった一帯へと繋がっているのが、みなみ西口出口です。
相鉄線の改札や西口五番街(公式サイト)等があるのもこの出口付近ですが、夕方以降の人口密度が異様に高くなることでおなじみの一帯ですね。
大和証券の建物の左側進行方向には橋が架かっていますが、橋の下には帷子(かたびら)川という川が流れています。
かつてあごひげあざらしの”たまちゃん”が迷い込んだのが、この帷子川でした。
みなみ東口
みなみ東口へはみなみ西口付近からの連絡口があり、進んでいくと二手に分かれています。
“みなみ東口”への連絡口の一つは、アソビル(公式サイト)という多目的商業ビル中にある、
赤ちょうちん風飲み屋さんが固まったフロアに通じています。
アソビル内にもどこか懐かしい匂いを感じますが、
ビル内を通って外に出てみると、同じく昭和や平成前期を感じさせるような、懐かしい匂いのする一画へ導かれます。
もう一つのみなみ東口は、郵便局の隣に向かいます。
郵便局に向かって右側に、みなみ東口入り口・出口がありますが、
出口のすぐ傍にあるのが中央東口です。