この記事を読むのに必要な時間は約 2 分51秒です。
【横浜中華街】横浜関帝廟(関帝廟通り沿い、地久門傍)
関帝廟と横浜中華街
about 横浜関帝廟
沿革
関帝廟(公式サイト)は、商人の守り神だったという古代中国(後漢末期、三国時代)の武将・関羽存命時の逸話が引き継がれる形で、華僑たちによって主に商売繁盛が祈念されている施設です。
横浜をはじめとする国内各地の他、中国全土・世界各国に建立されている関帝廟では、関羽は関聖帝君として祀られています。
“横浜”関帝廟については、元々は開港直後の1862年(文久2年)、関羽の像が供えられた小さな祠が建立されたことがはじまりで、以降、日々の暮らしの安寧や商売繁盛を願う華僑の心の拠りどころとなると、やがて1871年(明治4年)、ときの華僑たちの募金によって本格的な関帝廟が建立されるに至りました。
1886年(明治19年)以降は、関帝廟内に”天上聖母“と呼ばれる海の女神”媽祖”も同時に祀られていたようですが、この時に祀られた”媽祖”が、現在の横浜媽祖廟のルーツに当たるとされています。
その後、二代目は関東大震災後に、三代目は第二次世界大戦後にそれぞれ建立されますが、現在の関帝廟は1986年(昭和61年)の火災後、1990年(平成2年)に再建された四代目のものにあたります。
ロケーション
横浜関帝廟は、関帝廟通りと中山路が交わる交差点の一角、地久門からもほど近いところに位置しています。関帝廟を左手に見ながら中山路を進むと中華街大通りに向かいますが、
すぐ隣にあるのは中華民国系の外国人学校である、横浜中華学院です。
関帝廟の並びには、学校への入口となる門が作られていますが、2020年の新校舎落成以降、関帝廟と中華学院がすぐ隣り合っていることが分かりやすく可視化されました。
廟内へ
本殿は関帝廟通りに向かうように作られていて、
本殿内では、主神である関羽=関聖帝君が正面(関帝廟通り方向)を向いています。
参拝の仕方は媽祖廟とほぼ同じで、本殿周りに置かれた5つの香炉に、指定順に線香を立ててお参りします(線香は、500円で販売しています)。
通常の参拝の他、関帝廟でもおみくじが出来るようです。
本殿傍からは、廟内が一望できます。媽祖廟と並ぶ、最も中華街らしいスポットの一つですね。
碑文・案内板
関帝廟の中山路沿いには、四代目関帝廟設立に関する漢文の碑文が、寄付者の名簿と共に壁面に埋め込まれている他(読んでみると、なんとなく意味が拾えるように感じられる部分がボチボチ含まれているのも、中々面白いところです)、
関帝廟の主神である関聖帝君についての、日英の解説文が書かれた説明板や、
関帝廟自体の由来、さらには参拝方法について書かれた説明板などが用意されています。
横浜関帝廟と関帝廟通り
その昔の横浜関帝廟は「横浜中華学院の敷地内にあった」という時期を持つようで、元々は一見の観光客が簡単にそれと認識できるような史跡ではなかったようなのですが、1990年(平成2年)、この地に四代目の関帝廟(現在の横浜関帝廟)が設立されたことによって、関帝廟自体がメジャーな観光スポットになると同時に、関帝廟通りが横浜中華街内で中華街大通りと並び立つ”第二のメインストリート”となった、といういきさつを持っています。
新たな中華街のシンボルとしての関帝廟が再建されたことはまた、中華街内の対立を協調へと向かわせるきっかけともなったようですが、2006年=平成18年には南門シルクロード沿いに現在の横浜媽祖廟(公式サイト)が竣工したこととも併せて、平成期は横浜中華街にとって大きな発展期にあたりました。
参考:横浜関帝廟公式サイト “関帝廟の歴史“、山下清海「横浜中華街」筑摩選書、2021.12.15