この記事を読むのに必要な時間は約 3 分55秒です。
箱根フリーパスとロープウェイ、ケーブルカー、登山電車
箱根地区と箱根フリーパス
“箱根観光、箱根歩きと箱根フリーパス“へ分離しました。
箱根ロープウェイ
桃源台駅から
初日朝、ホテルに車を置いた後、まずはロープウェイの桃源台駅を目指しました。
東名の工事渋滞、事故渋滞等々色々あったのですが、現地には始発5分前の8時55分着。
集会中のネコの出迎えもある中、結果オーライということで、
この日の始発に乗車することができました。
まずは桃源台駅から大涌谷駅へ。その道中で見えたのが、
桃源台駅の向こう側に位置する芦ノ湖と、
さらには富士山でした。
東名に乗った時点でバッチリ見えていた富士山は、近づいた分より大きく見えます。
この日は朝から快晴で、かつ一日快晴の予報だったので、これから行く先々でその姿を確認することが出来るな! という期待の下、
途中姥子駅を経由しての大涌谷までは、割とあっという間でした(参考:【箱根七福神めぐりの旅】箱根ロープウェイ乗車、大涌谷へ)。
早雲山駅へ
大涌谷駅へ到着後は、久しぶりの箱根という折角の機会だし大涌谷で黒たまごや黒アイスでも楽しみながら富士山をゆっくり眺める時間を取りたかったところなのですが、この日は早めに目的地を目指しました。
ということで、そのまま早雲山方面のロープウェイ乗り場へ。
引き続き、ケーブルカー始発の早雲山駅へ。
かなり大きいゴンドラは個室利用できました。早起きは三文の徳ですね。
そして通過する大涌谷上空。
大涌谷から早雲山行きロープウェイが行き来する様子を見ていると「すごいところを通っているな」という感じに見えるのですが、
ロープウェイから大涌谷を見下ろすと、
よりはっきり火山ガスが噴出している様子が伝わります。
この”ハッキリ感”が先に立つ印象があるので、ロープウェイからの眺めでは、怖いというよりは凄いという感じが強く伝わります。
怖さで勝るのは、どちらかというと大涌谷駅周辺からの風景の方かもしれません。
もちろん、大涌谷上空からも、富士山を望むことが出来ます。
早雲山駅にて
早雲山駅は、ロープウェイとケーブルカーの接続駅です。
箱根地区では箱根湯本や塔ノ沢などと並ぶ温泉街である、強羅エリアの入り口駅にあたります。
早雲山駅の開業は大正10年と古いのですが(日本で二番目の開業です。参考:箱根ナビ “箱根登山鉄道の歴史&魅力に迫る“)、
昨年(2020年)にリニューアルしたばかりというピカピカの駅構内と、
そのすぐ隣にある、新しく出来た”cu-mo箱根”(公式サイト)という施設の一部、絶景が楽しめる足湯(公式サイト)が用意されています。
早雲山駅に到着早々、新築の眩しさに周辺環境のすばらしさが追い打ちをかけてくるような駅にあって、ケーブルカー乗り場に向かう乗り換え通路上でも、
大きいガラス窓から箱根の山々の様子が楽しめます。
リニューアル後の早雲山駅は、早雲山駅を訪問すること自体が目的になってもおかしくないくらいの魅力を放っています。
箱根登山ケーブルカー
接続駅の早雲山駅にて、箱根登山ケーブルカーに乗車しました。
斜めに作られている線路と、その線路に合わせるように作られた車両の構造が印象的ですが、
紅葉の中、勾配のきつい線路を下って行きます。
ケーブルカーの終着駅である、強羅駅の様子です。
特に紅葉シーズンは、日中通して満員御礼状態が続くようです。
箱根登山電車
強羅駅と箱根湯本駅をつないでいるのが、箱根登山電車です。
箱根登山電車で箱根湯本まで出た後、箱根湯本からはバスで仙石原・芦ノ湖方面に出ることが出来るので、箱根湯本駅着後にバスで芦ノ湖・桃源台を目指した場合(箱根登山バス・桃源台線の終点手前が桃源台バス停です)、桃源台からロープウェイに乗車し、その先早雲山からケーブルカーを利用することで、再び強羅駅に帰って来ることが出来ます。
フリーパス利用であればほぼ無敵、好きなだけぐるぐる回りつつ、気になったところで降りては観光するという工程を延々繰り返すことも可能なんですよね。
空いていれば道中の写真も撮り放題、時間に余裕があれば途中下車もし放題ですが、
そういう道中を持つ旅の場合、割とあっという間に箱根湯本についてしまうことも考えられます。
箱根湯本の駅前で一枚。
箱根エリアの入り口にあたるだけあって、箱根湯本を起点としても、面白い街歩きを楽しむことが出来ます。
公式サイト
箱根ロープウェイ(現)
箱根ロープウェイ(新)
箱根登山電車/ケーブルカー