この記事を読むのに必要な時間は約 3 分44秒です。
【弥彦温泉と新潟道の駅/二日目】弥彦山スカイラインと越後七浦シーサイドライン
山道からの海岸線をドライブ
弥彦神社に参拝後は、ドライブで弥彦山スカイライン(弥彦観光協会公式サイト “弥彦山スカイライン“)・越後七浦シーサイドライン(にいがた観光ナビ “越後七浦海岸“)と抜けるルートを取って、新潟駅方面を目指しました。
弥彦山スカイラインは、弥彦神社のふもとから弥彦山の山頂へと向かう、10キロ強(13.7キロ)のドライブコースです。
県道561号線が”弥彦山スカイライン”の正式名称ですが、弥彦駅の傍から弥彦山の山中を経由する形で、岩室温泉(越後線の岩室駅が最寄りの温泉地)付近へとつながっています。
“弥彦山スカイライン”=県道561号線は弥彦山の山中を経由する形で、岩室温泉付近へとつながっているドライブルートですが、スカイラインを降り切った後に海沿いへと進路を取ると、そのまま今度は越後七浦シーサイドラインへとつながります。
正式名称は国道402号線(の一部区間)、弥彦山スカイラインとは県道55号線でつながれています。
弥彦山スカイライン
この日弥彦神社に参拝したときの様子からだと、やや山頂付近の天候が怪しげにも見えたのですが、
厚い雲が流れていく様子は、スカイラインに向かう途中の道からも見えていました。
ただし実際にスカイラインに入った後、ふもと付近ではまだ明るい空が見えていました。
まだ入り口付近ですが、山頂に続いていく山道のドライブルートっぽさが早くも出ています。
ちなみに、スカイラインには徒歩の人や自転車の人も結構います。「スカイライン」という通称名からはややイメージしにくかったのですが、特に自動車専用道路の指定があるわけではないですし、そういう利用があっても不思議はないコースであるともいえます。
特にしっかりウエアを着こんでロードバイクに乗っている人にとっては、走り甲斐のある道なのかもしれません。
しかしこの日は、そもそも早朝から悪天候を思わせる雲行きで始まった一日です。
山頂に近づくにつれ、それでも見えていた青空に雲が目立つようになり、
青空がすっかり消えてしまうと、
今度はあからさまに霧がかかりはじめたり。
道路状況は、当たってほしくなかった予想通りになっていきました。
とはいえ、この日はこの後晴れる予報だったので、天気は徐々に回復に向かっていきます。
ということで、
真横には日本海の海岸線という、スカイラインという名前からイメージされるようなドライブコースも楽しみつつ、やがて山頂へと到着しました。
山頂付近
去年の夏以来、約一年ぶりの弥彦の山頂です。
去年の夏来た時には「いつかアジサイの季節に来てみたい」なんてことを思った記憶がありますが、幸運にも、早くも実現の時が訪れました。
弥彦山の公式Twitterによると、
— 弥彦山ロープウェイ (@yahikoropeway) June 27, 2020
丁度今の時期(6月の終わり)が見ごろのようです。
そのお勧め通りに、見ごろのアジサイと日本海の風景を楽しむことが出来ました。
アジサイの向こうには日本海、更にその向こうには佐渡島も見えています。
現在弥彦山の山頂の施設は土日祝祭日に限って営業しているようなので、お店が平日利用できないのは仕方ないとしても、平日トイレ休憩を取ることも出来ない点には注意が必要かもしれません。
パーキング付近にトイレはあるのですが、利用するためには平日休業中のお店の中を通る必要があるので、スカイライン側からだとトイレがあるスペースに入れないんですね。
トイレがあるのはわかっているのにそこにたどり着けないという、状況次第では中々焦れることになってしまいそうです。
しかし山頂パーキングからの眺めは絶景なので、近くを通ることがあれば是非見ておきたいところです。
越後七浦シーサイドライン
弥彦山スカイラインを走破した後に現れるドライブコースは、横に日本海を見ながら走る、越後七浦シーサイドラインです。
スカイライン側から下って新潟駅方面を目指す場合、
基本的に左手に日本海を見ながら進みます。
道中には点在する海水浴場の駐車場が点在するので、
そのまま車を停めることが出来る点は、とても便利です。
割と転々としているので、思ったタイミングで車を停めて、海岸の風景を楽しめます。
海岸線は少し寂しいことになっていますが、これも結局は新型コロナの影響ですね。
かなり潮が満ちてきています。シンプルに、迫力がありました。
右手には防砂林や畑、左手には日本海と海岸線を望みながらのドライブは、シーサイドラインが終わってからも続きます。
アクセス
弥彦山スカイライン(弥彦駅側入り口)