スポンサーリンク

【群馬/新潟青春18きっぷ旅:初日その5】馬車鉄道顕彰碑と碓氷線招魂碑

群馬/新潟青春18きっぷ旅

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分37秒です。

【群馬/新潟青春18きっぷ旅:初日その5】馬車鉄道顕彰碑と碓氷線招魂碑

馬車鉄道顕彰碑

馬車鉄道の跡

碓氷関所跡から県道92号線(旧中山道方面)に沿って道を進み、国道18号線との交差点へ。写真の正面方向が国道18号線方面、左側に作られた(旧信越本線高架下の)トンネルの向こうに伸びた道が県道92号線ですが、

ここに、かつて馬車鉄道が通されていたことを伝え残すための顕彰碑と、路線跡の目印となる立て板が置かれています。

“顕彰碑”と、その隣には顕彰碑建立者を称える碑、

馬車鉄道の路線が敷かれていたと思しきエリアには、それと知らせる立て板が建てられています。

about 馬車鉄道

馬車鉄道とは、鉄道に乗せた客車を馬に引かせて走らせるタイプの”馬車”であり”鉄道”です。

近代”鉄道”の進化は、まずは乗合馬車が馬車鉄道に、次いで蒸気機関を利用した機関車がけん引する鉄道に(さらには蒸気利用から電気利用に)という形で進むのですが、例えば同じ”関所スポット”である箱根関の近隣・箱根湯本でも、”いわゆる鉄道前夜の鉄道”として、現在の箱根登山鉄道のルーツにあたる小田原馬車鉄道の跡地に碑が残されています。

敷設路については、”大きい街道には乗合馬車が通されやすく、乗合馬車が通されていた道(=馬車の道として整備された道)は後の鉄道敷設(馬車鉄道含む)ルートになりやすかった”という特徴が指摘されますが(参考:馬車道の開通と、馬車の盛期)、江戸時代の五街道に該当するルート(もしくは近隣)には明治以降に全て鉄道(と一般道)が敷設された他、前記した箱根登山鉄道や東京の都電などが”馬車鉄道”をルーツに持っています。

日本初の鉄道(蒸気機関を利用したもの)は明治5年(1872年)に開通しているので(参考:鉄道開通と鉄道創業の地)、特に明治の前半期については、蒸気機関を利用した鉄道と馬車鉄道が同時に普及していたという形ですね。

碓氷峠招魂碑(鎮魂碑)

招魂碑と鎮魂碑

馬車鉄道顕彰碑傍には、他にも鉄道関連の史跡として、碓氷峠超えの路線(碓氷線=横川・軽井沢間)の開通に携わった殉職者、および同区間におけるすべての殉職者や災害の犠牲者の魂を追悼するためとして、二つの石碑が置かれています。

碓氷線開通時の殉職者のための招魂碑(向かって右側)、

全殉職者及び犠牲者のための鎮魂碑(向かって左側)ですね。

現在は役割を終えて廃線となった”旧・碓氷線”跡地において、碓氷峠の全ての犠牲者に二つの碑が捧げられています。

アプトの道と鉄道文化むら

“招魂碑・鎮魂碑”エリアのすぐ隣には、横川駅傍に位置する鉄道文化むら(公式サイト)の敷地が広がっていて、

その横には、旧信越本線廃線跡の遊歩道である”アプトの道”(安中市公式サイト “アプトの道“)が整備されています。

横川駅付近には近世以来の交通関係の史跡が数多く残されている上、とどめとして”鉄道博物館”的な施設である鉄道文化むらが開業し、廃線跡が遊歩道として開放されているので、めいっぱい味わおうと思ったら恐らく丸一日程度はかかるのではないでしょうか。

上辺だけを味わうつもりで街歩きをしたとしても割とお腹いっぱいになれる、廃線跡に置かれた引退車両の数々を目にして夢み心地になれると、どこかしらに興味の対象がある人にとっては満足度が極めて高くなるエリアではないかと思います。

主要スポット

碓氷馬車鉄道 顕彰碑

碓氷峠招魂碑

タイトルとURLをコピーしました