スポンサーリンク

【沿線の歴史的建造物】西の橋(西之橋。元町商店街オブジェ傍、本牧通り端点)

横浜中華街

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分6秒です。

【沿線の歴史的建造物】西の橋(西之橋。元町商店街オブジェ傍、本牧通り端点)

西の橋

about 西の橋

西の橋(西之橋)は、堀川(中村川下流域)上に架けられた、元町エリアと山下エリアをつなぐ橋の一つです。

かつて外国人居留地を保護するために掘られた掘割・堀川の西端に架けられた橋で(参考:かつての山下・元町地区)、一つ東隣には、元町商店街公式サイト)の汐汲坂エリアと中華街公式サイト)の市場通りを結んだ市場通り橋が架けられています。

正式名称は西之橋(横浜市公式サイト)ですが、橋の欄干には”西の橋”と記されています。

初代の西の橋は谷戸橋前田橋同様、幕末期に堀川が掘削された時点で架けられた橋だったようですが、周知のように、1923年(大正12年)に発生した関東大震災によって、元町・山下エリアは壊滅状態となる打撃を受けています。

ということで、現在架けられている西の橋が、震災後の復興事業の一環として新たに堀川上に架橋されることとなりました。

新・西の橋の架橋時には、本牧方面への街路事業として、山手隧道(トンネル)も組み合わせての工事となったようですが、2015年(平成27年)には、この事が「横浜の都市形成において重要な役割を担い、設計・意匠等最先端の土木技術が取り入れられ、歴史的構造物としても貴重な土木遺産」(銘板より引用)だと評価される形で、谷戸橋、山手隧道、桜道橋等(他、打越橋)と共に、土木学会選奨土木遺産(土木学会選奨土木遺産元町・山手地区の震災復興施設群“)に認定されています(参考:二つの山手隧道と桜道橋)。

 

ロケーション

西の橋は、元町商店街のJR石川町駅側オブジェのすぐ近く、元町交差点のすぐ先に架けられています。元町商店街と中華街の間をつなぐというよりは、元町・山手地区と山下地区を結ぶ橋というイメージの方が強いようにも感じますが、上写真の右方向が本牧方面、左方向が山下方面です。

元町商店街を背にして左側には、第二山手隧道(旧本牧隧道)が見えていますが、

右手には、すぐのところに首都高速狩場線・横羽線の高架と、その下に通された西の橋が見えています。この道を山下方面に延々直進していった時、つきあたりが旧市役所、その向かいが横浜公園横浜スタジアムで、中華街は進行方向の右手に広がっています。

昼夜・上下線を問わず交通量が多く、しばしば渋滞するのがこの付近の道路事情ですが、

橋上の(元町側を背にして)左手には、JR石川町駅のホームが見えています。

右手には、やや距離のあるとことに市場通り橋が架かっていますが、

元町側の橋の欄干付近(河岸通り沿い)には、”横浜みどりアップ計画”(横浜市公式サイト)によって作られた小さな花壇と、

土木学会選奨土木遺産の認定碑文等が設置されています。

 

アクセス

タイトルとURLをコピーしました