スポンサーリンク

【about 根岸線】寿地区と石川町(JR石川町駅北口付近)

JR根岸線とみなとみらい線

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分28秒です。

【about 根岸線】寿地区と石川町(JR石川町駅北口付近)

“寿地区”今昔

JR根岸線石川町駅の近隣(北口=中華街口方面)には、戦後(GHQによる接収解除後)になって東京(台東区)の旧・山谷地区、大阪のあいりん地区(西成)と並ぶ”日雇い労働者の町=ドヤ街”として有名になった寿地区があります。

”寿地区”とは、旧・吉田新田内に形成された”埋地七ヶ町うめちしちかちょう“に含まれる三町、中区寿町とその両隣にあたる扇町松影町を中心とする、石川町駅の西側に広がる一帯を指します(”七ヶ町”の他四町は、翁町、不老町、万代町、蓬來町です)。

横浜市の中心部で”戦災・接収を契機として大きくその姿を変えることになった”エリアはいくつかありますが、いわゆる寿地区もそのうちの一つです。

元々はその地の利を活かし、問屋街や物流の中心地として栄えていた時期も持っていたようですが、接収解除後の昭和32年(1957年)、公共職業安定所の(野毛地区からの)寿町移転によって、現在の”寿地区”に繋がる流れが作られました。

“ドヤ”(宿=ヤドを逆さ読みした表現です)=簡易宿泊施設が今でも多数営業されている他、職業紹介施設もボチボチエリア内に残されてはいるようですが、地区全体がひところと比べると”普通の街”化してきているようにも見える上、実は”職安ありきで街が作られた寿地区”自体、過去のものとなっていたりもします。

“寿=ドヤ”と見る場合、その核であった公共職業安定所=ハローワークの機能は既に新港ふ頭の合同庁舎へと移転しているのですが、横浜の開港、関東大震災被災、さらには戦災・接収・接収解除、職安の転入・転出と、横浜のはじまりや受難の歴史を契機として二転三転してきた寿地区のあり方も、近い将来また変わっていくことになるのかもしれません。

参考:公益財団法人 横浜市寿町健康福祉交流協会 “寿地区の紹介“、国土交通省関東地方整備局 “横浜地方合同庁舎(仮称)整備等事業

ロケーション(JR石川町駅)

タイトルとURLをコピーしました