この記事を読むのに必要な時間は約 2 分19秒です。
【横浜街歩き/みなとみらい線全駅紹介】新高島駅
概要
みなとみらい駅、横浜駅という、沿線で一二を争う巨大駅に挟まれて存在しているのが新高島駅。みなとみらい駅、横浜駅、どちらの駅も共に徒歩圏内にありますが、沿線の中では、未だに開発途上の色が濃い一帯に造られた駅でもあります。
出口は四つで、それぞれの出口にはみなとみらい大通りを挟んで内陸側にあるか(1.高島口、2.大通り高島口)、それとも海側にあるか(3.大通り臨港口、4.臨港パーク口)の違いがあります。
みなとみらい線の公式サイトでも紹介されていますが、駅名及び町名に付された「高島」の由来は、創成期・横浜の発展に多大な尽力をした、高島嘉右衛門さんの「高島」にあります。
新高島駅では、駅ホームにはガラス張りになった待合室が用意されています。
ちょっと殺風景に見えるホームの中、おしゃれっぽいアクセントになっているようにも感じますね。
「新高島駅と言えばこれ」という従来からの個性としては、やはりとてつもなく長いエスカレーターが挙げられるでしょうか。
ホーム階が地下五階、改札階が地下二階ということで、三階分を一気に登りあがります。
新高島では、元町中華街寄り、横浜寄り、どちらの車両に乗車していたとしても、一度改札階で中央に誘導されるので、乗車位置による優劣はつきません。また、改札に出てからも4つの出口がおよそ一方向(みなとみらい大通り沿い)に誘導されるので、乗客に優しい駅であるともいえそうです。
BankART Station
構内の空きスペースは、現在バンカート(BankART)・ステーションという形で利用されています。
バンカート・ステーションでは、期間限定のイベントなども随時行われているようです。
高島口・大通り高島口
高島口・大通り高島口共に、京急ミュージアムと資生堂S/PARKの間に位置する出口ですが、どちらかと言うと高島口が「京急」寄り、大通り高島口が「資生堂」寄りに造られています。
中央が高島口、右が京急ミュージアム、左が資生堂S/PARKです。
京急ミュージアム。
右から順に、高島口、エレベーター、大通り高島口です。
大通り臨港口・臨港パーク口
大通り臨港口、臨港パーク口は、みなとみらい大通りを挟んでほぼ”線対称“の位置にあります。
大通り臨港口が大通り高島口に、臨港パーク口が高島口に、それぞれ対応する形ですね。
みなとみらい大通り沿いにある大通り臨港口と、
やや海沿いにある臨港パーク口。
ともに、すぐ傍にあるのが分かります。