【鎌倉街歩き】鎌倉(長谷)の大仏 -鎌倉大仏殿高徳院-
【鎌倉街歩き】鎌倉(長谷)の大仏 -鎌倉大仏殿高徳院-
about 鎌倉の大仏
鎌倉の大仏は、鎌倉大仏殿高徳院(正式名称は大異山 高徳院清浄泉寺。公式サイト)というお寺の本尊にあたりますが、鎌倉大仏も高徳院の境内も、ともに江ノ電長谷駅か...
【鎌倉街歩き】鶴岡八幡宮と大イチョウ
【鎌倉街歩き】鶴岡八幡宮と大イチョウ
石段横の大イチョウ
今(2021年)から17年前、2004年1月の鶴岡八幡宮(公式サイト)には、
境内、大石段(だいせきだん)横に大イチョウがありました。
樹齢は1000年を超え...
【街歩きと日本史】室町時代の鎌倉と上杉氏の縁
【街歩きと日本史】室町時代の鎌倉と上杉氏の縁
鎌倉公方と関東管領
長寿寺を創建した足利基氏が務めた鎌倉公方とは、鎌倉幕府滅亡後、室町幕府が関東を支配するために置いた鎌倉府の長官ですが、「官職上は」補佐役としての関東管領を従えた、関東の将...
【鎌倉街歩き/まとめ】鎌倉五山・鎌倉江の島七福神・鎌倉三十三観音
【鎌倉街歩き/まとめ】鎌倉五山・鎌倉江の島七福神・鎌倉三十三観音
鎌倉五山
鎌倉「五山」とは、鎌倉・室町時代の鎌倉を代表した「5つのお寺」のことです。
一般にお寺を作ることを「開山」と言ったりしますが、寺の名前に付された山の名前は...
【秋の鎌倉御朱印巡り】鎌倉五山第一位・建長寺の秋と御朱印
【秋の鎌倉御朱印巡り】鎌倉五山第一位・建長寺の秋と御朱印
建長寺と鎌倉学園
日本初の禅寺にして鎌倉五山第一位の建長寺は、「第一位」という位置づけからもわかるように、鎌倉・室町時代の鎌倉を代表するお寺の中の筆頭として捉えられています。
...
【秋の鎌倉御朱印巡り】”足利尊氏縁の寺”長寿寺の秋と御朱印
【秋の鎌倉御朱印巡り】"足利尊氏縁の寺"長寿寺の秋と御朱印
長寿寺
沿革とロケーション
建長寺の塔頭寺院である長寿寺は、1336年、室町幕府を興した足利尊氏の実子である、初代鎌倉公方・足利基氏によって、足利尊氏の旧邸宅跡に創建されまし...
【秋の鎌倉御朱印巡り】”アジサイ寺”明月院の秋と御朱印
【秋の鎌倉御朱印巡り】"アジサイ寺"明月院の秋と御朱印
明月院の秋
about 明月院
鎌倉幕府の第五代執権・北条時頼が創建した最明寺を母体として、時頼の実子である第八代執権・北条時宗が再興した禅興寺が室町時代に再度再興された際、塔頭...
【秋の鎌倉御朱印巡り】”鎌倉五山”浄智寺の秋と御朱印
【秋の鎌倉御朱印巡り】"鎌倉五山"浄智寺の秋と御朱印
秋の浄智寺
about 浄智寺
"縁切寺"東慶寺と同じ道沿いすぐとなりにあるのが、鎌倉・江の島七福神の布袋尊であり、かつ鎌倉五山・第四位の浄智寺です。
第二回の元寇(1281...
【秋の鎌倉御朱印巡り】”縁切り寺”東慶寺の秋と御朱印
【秋の鎌倉御朱印巡り】"縁切り寺"東慶寺の秋と御朱印
東慶寺
東慶寺へ
東慶寺は元尼寺、現在は禅宗(臨済宗円覚寺派)のお寺です。
山門へと続く、短いながらもどこか俗世間と隔絶されたようなイメージを与えてくるように見えなくもない階...
【秋の鎌倉御朱印巡り】円覚寺の秋と御朱印
【秋の鎌倉御朱印巡り】円覚寺の秋と御朱印
北鎌倉駅から円覚寺へ
円覚寺の境内と横須賀線
12月のはじめ、少し遅めの紅葉を楽しみに、鎌倉まで。
今回も鎌倉・江の島パスを利用し、まずは大船からの横須賀線乗車でスタートするということで...
【鎌倉街歩き】鎌倉・江の島パス(サービス終了)
【鎌倉街歩き】鎌倉・江の島パス(サービス終了)
注:鎌倉・江の島パスは、2020年3月31日をもってサービスを終了しました。
"定額制鎌倉環状鉄道" 鎌倉・江の島パス
江ノ電沿線にはパーク&ライドという沿線観光にとても便利なサービスが...
【街歩きと日本史】北鎌倉と鎌倉五山、五山制度
【街歩きと日本史】北鎌倉と鎌倉五山、五山制度
北鎌倉と鎌倉五山
第五位の浄妙寺、第三位の寿福寺はJR北鎌倉駅からだとやや距離がありますが、
そのほかの三山は北鎌倉駅に近いところに位置しているので、どちらかというと"五山歩き...
【鎌倉街歩き】江ノ電極楽寺駅周辺
【鎌倉街歩き】江ノ電・極楽寺駅周辺
江ノ電・極楽寺駅
史跡やフォトジェニックスポット満載の一帯に造られた江ノ電・極楽寺駅は、
江ノ電の単線区間にあって、同じ鎌倉市内にあるJRの北鎌倉駅や鎌倉駅、江ノ電の鎌倉高校前駅と共に関...
【街歩きと日本史】長谷寺と古代の日本
【街歩きと日本史】長谷寺と古代の日本
国難と奈良時代
鎌倉の地に長谷寺が開かれた奈良時代の日本は、貴族の反乱が相次いだ上、疫病も大流行し、さらには続日本紀によると大地震も発生しているようで、日本史上でも有数の混乱期であった7世紀に続き、...
【鎌倉街歩き】長谷寺・見晴台から臨める風景
【鎌倉街歩き】長谷寺・見晴台から臨める風景
材木座から逗子の海岸へ
長谷寺の見晴台からは、三浦半島方向の陸地部分が手前に一つ、奥に一つ臨めます。
おそらくですが、
海の向こうの手前の陸地が逗子マリーナ界隈、その奥が葉...