スポンサーリンク

【群馬/新潟青春18きっぷ旅:二日目その1】お昼時の新潟駅前と、長岡小嶋屋

旅先グルメとカフェ

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分35秒です。

【群馬/新潟青春18きっぷ旅:二日目その1】お昼時の新潟駅前と、長岡小嶋屋

お昼の新潟駅前

日付けは変わって翌日、群馬・新潟青春18きっぷの旅二日目。お昼時の新潟駅前・万代口です。

新潟駅前から萬代橋国土交通省・新潟国道事務所にいがた観光ナビ)方向に向かって伸びた国道17号線上には、夜にはライトアップされる”NiiGATA”オブジェが、

そのすぐ傍には昼の活気の中にあるバスターミナルから、

バスが次々と出発を繰り返しています。

前日夜、寝静まりかけていた中で見た風景とはやや異質な、地方の一大拠点感に満ちている感じで、街の雰囲気は割と都会そのものです。首都圏との違いといえば、街の空気もそこまで殺伐としておらず、かつ人混みもそれほどキツくないくらいですね。

駅前にある弁天通は、夕方以降は美味しい料理とお酒を出してくれるお店が繁盛することになる一帯ですが、

やはり夜の喧騒とは、やや雰囲気を異にしています。

このほか、新潟市では2015年(平成27年)より、輸送力その他において従来のバスより高い利便性を持つとされる新交通システム”BRT”(新潟市公式サイト)が導入されていて(BRTについて、参考:国土交通省公式サイト “BRTとは“)、駅前がその乗り場の一つとなっています。

古来より”“と共に生きてきた街であるという、観光用と思われる歴史案内があって、

すぐ傍には観光案内所が用意されている他、地面に埋め込まれる形の道しるべも用意されています。

今回の青春18きっぷ旅では、二日目午前と三日目の日中、観光周遊バス等を使った市内観光の時間を作ることが出来ました。その様子は”18きっぷ旅”的な要素を最後までまとめた後、およそ年末位から”国内港町巡り”の”新潟市中心部“カテゴリで順次記事化していきます。

へぎそばでお昼ご飯

新潟駅南口方面へ

駅の開業と共に古くから栄えてきたという新潟駅の万代口=北口に対して、南口方面は再開発事業で新たに開発されることになったという、比較的新しい玄関口です。

上越新幹線乗り入れ決定をきっかけとして再開発計画が提起され、その後昭和の終わりに一旦形になったものを引き継ぐ形で、駅の高架化を柱とした現在の再開発へとつなげられています(参考:新潟市公式サイト “新潟駅南口第一地区“、”新潟駅周辺整備事業 「これまでの歩み」“、”新潟駅南口西地区“)。

要は、北口に比べると新しい都心部であり、その再開発は今後も継続していくということですが、万代口観光案内センター公式サイト)で色々お話を聞いたところ、南口方面のレストラン街にへぎそばを食べさせてくれるお店があるとのこと。

ちなみにへぎそばとは、”へぎ”という器にキレイに盛られたぱっと見でおなじみの、新潟名物のお蕎麦です。ざっくり言うと”新潟版のざるそば”といったお蕎麦で、”本家の本店”は米どころ・魚沼のど真ん中、新潟県の十日町市にあります(後述)。

この日の午後からは、再び18きっぷでローカル線旅に出る予定だったため、時間的には結構押し迫っていたのですが、それでもギリギリなんとかなりそうな時間だったということで、”へぎそばランチ”へと急ぐことにしました。

長岡小嶋屋でへぎそば

CoCoLo新潟南館三階(公式サイト)、越後長岡小嶋屋(公式サイト)です。

ただでさえお昼どき、おまけにへぎそばの名店だということで、さすがにすんなり入ることは出来ず、覚悟していた通りに入店待ちとなりました。

一時間程度の余裕がある中で数人程度の入店待ちをしているという状態は、飲食店での時間待ちの場合結構ギリギリの線かなと思えないことも無い分、焦れるには焦れたのですが、こうなった以上はギリギリまで待つより他、ありません。

ちなみに新潟県内には、”長岡小嶋屋”の他にも”小嶋屋”の暖簾を持つへぎそばのお店が二軒あります。十日町に本店がある小嶋屋総本店公式サイト)と、同じく十日町に本店がある越後十日町小嶋屋公式サイト)ですね。

三軒のうち二軒が十日町市に本店を構える中、”長岡小嶋屋”のみが長岡市に本店を構えていますが、三軒の間には、元祖が小嶋屋総本店、総本店からの流れを受け継ぐ形で独立しているのが越後長岡小嶋屋と越後十日町小嶋屋だ、という関係があります(参考:小嶋屋総本店公式サイト “小嶋屋の系譜“)。

現在ではそれぞれの店舗は別のお店として営業されているということで、三軒の”小嶋屋”間にはお蕎麦の盛られ方やへぎの色、形、器などにそれぞれの個性があります。

もしかすると、頻繁に通った場合にはもう少し詳細にそれぞれの個性を味わうことが出来るのかもしれませんが、観光客的な立場からだと、一軒のへぎそばが美味しかったら残りの二軒も当たり確定です、ということですね。

そして出て来た”天ぷらへぎソバ”、略して”天へぎ”(野菜天へぎだったかもしれません)です。

“へぎ”とは、このソバが載せられた四角い器の名称です。

へぎの中にざるが敷かれている形ですが、ソバの盛られ方もへぎそばの特徴の一つにあたるところで、一口ずつのサイズに、見た目綺麗に盛り付けるというあたりにも、小嶋屋のへぎソバのこだわりが現れています。

曰く、

「私どもではへぎに一口ずつ美しく盛ったそばを、“手振り・手びれ”と呼んでおり、これも織物をする時の糸を撚り紡いだ(よりつむいだ)“かせぐり”などからきた手ぐりの動作を言ったもので、全国的にも珍しい織りの目に模した並べ方も織り文化の美的感覚・感性から生まれたものと推察できます。」

「さらに付け加えれば、この手ぐりはフノリをつなぎに使った滑らかなそばでなければ、美しく盛り付けることが出来ません。手ぐりにしろフノリつなぎにしろ、「へぎそば」は長きに渡る織物文化とそばの食文化が融合して生まれた賜物なのです。」

(「 」内、小嶋屋総本店公式サイト”「へぎそば」とは─“より引用)

ということで、へぎに盛るだけでなく、その盛り方についてもへぎそばがへぎそばであることの所以が含まれているんですね。

待ち合わせ時間の合間を縫って食べに行った甲斐あって、とても美味しく頂くことが出来ました。

主要スポット(長岡小嶋屋・CoCoLo新潟南館店)

タイトルとURLをコピーしました