スポンサーリンク

【about 根岸線】桜木町駅西口と野毛界隈の簡易史

JR根岸線とみなとみらい線

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分0秒です。

【about 根岸線】桜木町駅西口と野毛界隈の簡易史

桜木町駅西口・野毛界隈

近代の野毛と伊勢佐木町

馬車・人力車の時代を経て”日本初の鉄道”が敷設され、それに伴って初代の横浜駅が出来て以降、横浜船渠に始まる船の工場が置かれていた東口方面(=現・みなとみらい方面)に対して、長らく”駅近”繁華街として栄えてきたのが、現在の西口=野毛界隈でした。

江戸時代に武家屋敷街として拓かれた一帯は、明治の世になると鉄道開通、横浜船渠創設によって一大繁華街としての成長を始めますが、その際にも現在横浜公園がある地にかつて置かれていた港崎みよざき遊郭の移転先となった、現在の伊勢佐木町の繁栄と共にあった地だったようです。

“遊郭”は、明治初期に現在の伊勢佐木町エリアからさらに移転しますが、今につながる伊勢佐木町の発展はその頃から始まったようで、隣町である野毛の繁栄も、伊勢佐木町の繁栄と歩みを共にする形となりました。

戦後混乱期以降の野毛エリア

第二次世界大戦後の混乱期、幸運にも野毛の地がGHQによる領土接収の対象とされなかったことによって(残念ながら伊勢佐木町は、その対象となったようです)、地域一帯は大きな転機に直面します。

参考:野毛本通り商店街公式サイト野毛本通りの歴史

戦後の焼け野原の中、全国からも人が集まってくるようになったという賑わいは、闇市開催に象徴されるような混とんとした性質を併せ持ったものであり、職を求める人や路上生活者が激増するなど治安も悪化、界隈には”闇”が広がっていくことになるのですが(この時期の野毛の闇市には、在日華僑も進出していたようです)、昭和32年(1957年)の公共職業安定所移転、さらには昭和39年(1964年)の東京オリンピック開催によって、”混沌”はゆっくり終わりへ向かいました。

参考:戦後混乱期の”南京町”“寿地区”今昔

とはいえ、桜木町駅周辺エリアの現状を見れば明白なように、それで全てが終わったというわけではもちろんありません。

周辺一帯の次なる転機は、かつて界隈を賑わせた一要因である旧横浜船渠=三菱重工横浜製作所の本牧地区への移転(昭和58年=1983年)がもたらします。

伏線(横浜六大事業の立案と、そこから派生したみなとみらい21計画の実行)を辿れば1960年代にさかのぼることになるという、大々的な横浜再開発計画の一つにあたる、大工場の移転ですね。

参考:横浜市公式サイト “六大事業の基本理念“、”みなとみらい21地区事業概要

跡地が再開発される形で整えられたみなとみらい地区への注目によって、その昔が残された野毛エリアの態様が再び脚光を浴びるという形で、今現在に至っています。

ロケーション(野毛町)

タイトルとURLをコピーしました