スポンサーリンク

【冬の東北・信越青春18きっぷ旅/初日その1】横浜から会津若松まで

日帰り旅/国内小旅行

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分31秒です。

【冬の東北・信越青春18きっぷ旅/初日その1】横浜から会津若松まで

夜明け前のJR石川町駅

23年・年末某日。早朝・6時前のJR根岸線石川町駅駅前(南口=元町口)です。

夏なら完全に夜が明けている時間帯なのですが(参考:早朝のJR山手駅)、冬のこの季節は未だ街が寝静まっています。駅ホームも然り、ということで、日中とは打って変わって駅のホームも寝静まったように見える状態で、かつガラガラ状態でした。

夏場だと朝の陽ざしが目覚まし時計のアラーム音の役割を果たしてくれているようなところがありますが、冬場の場合”アラーム”(夜明け)は一時間以上遅れます。やがて到着した、やや混雑気味の根岸線車内でも、ほとんどのお客さんはウトウトしながらの移動となっていました。

ということで、群馬県の信越本線・横川駅を皮切りに色々巡った夏の青春18きっぷ旅から、気が付けば既に半年が経過していたという23年年末。改めて東北・信越方面への青春18きっぷ旅をプランしてみたのですが、幾つか長年の希望が叶ったりと、中々充実した時間を楽しむことが出来ました。

以下、その様子をまとめていきます。

JR横浜駅から、湘南新宿ライン(宇都宮行き)へ -初日の行程-

JR横浜駅にて

その後、約10分程度で横浜駅着。午前6時前の、東海道線上りホームの風景です。

街が寝静まっていようが、そこで電車が動いているのであれば方々から人が集まってくるのが横浜駅界隈の日常風景です。

“朝っぱらから横浜駅は横浜駅でした”といった感じで、市内随一、県下一の”不夜城”駅であることがこんな早朝からひしひしと伝わって来ますが、朝6時前、夜明け前にして既にデイタイム状態のホームでは、当たり前のように電車待ちの列も作られています。

仕事納め直前、かつ年末モード真っ只中のホームへ定刻通りに入線した東海道線は、ほぼ満席です。

「今日も朝早くから、お疲れ様です!」状態ですね。

実は東海道線って朝がとても早い電車なので(小田原・西湘エリア、さらには湘南エリアや横浜市の南端エリアから東京へ通勤するお客さんが結構な数いるためですね)、この辺りのことは地元民(神奈川県民)であれば周知の事実ではあるのですが、いざその現実を目の当たりにするとやはり圧倒されます。

JR横浜駅発

到着した電車は6時16分横浜発、”快速ラビット”宇都宮駅行きです。

乗り換えには必要以上に余裕を持たせたプランを用意しておくのが常なのですが、余裕を持たせたプランからは、思わぬ形で”理想のプラン”が転がり込んでくることがあったりもします。

「接続時間的に、道中で乗車を諦めていた電車に乗ることが出来た」などというのがよくあるパターンですが、今回はスタート時点でそのラッキーにあやかることが出来ました。

後から振り返ってみれば「朝早いから、荷物多めだからと、慎重になること自体はともかく。そもそも勝手知ったる駅のホーム間乗り換えに30分も接続時間を入れるのはどうなんだろうか 笑」というようなガバガバプランになっていた部分もあるにはあったのですが 笑、ともあれ、そんなこんなで23年年末・冬の青春18きっぷ旅、思いがけぬ”拾い物接続”から開幕することとなりました。

今回も、前回の夏の18きっぷ旅の帰路ラスト同様(参考:高崎駅から横浜駅へ)、首都圏では別料金を払ってグリーン車を利用することにしました。この日の夜明けは、東京への車中で迎え、

東京駅へ。ここまでが東海道線区間です。

宇都宮線、東北本線、磐越西線

東京駅から先は、同じ電車が”快速ラビット”(JR東日本公式サイト)となって、宇都宮線(ジョルダン “宇都宮線路線図“)区間を快速運転で進みます。

まずは”ラビット”で宇都宮駅まで、宇都宮駅到着後は宇都宮線の終点である黒磯駅まで。

黒磯駅から先は、いよいよ東北本線エリアです。

黒磯駅からまずは新白河駅へ、新白河駅からは郡山駅へと、同じ東北本線ではあるのですが、小刻みに乗り継いで進みます。

およその位置関係としては、古来より”ここより先が東北地方です”の境目として知られてきた、勿来の関白河の関などが含まれるエリアですね(参考:古代”鼠ヶ関”址)。

郡山駅から先は磐越西線で、この日の目的地である会津若松駅へと進みます。

東北本線(ジョルダン “東北本線路線図“)は、栃木県黒磯市の黒磯駅と岩手県盛岡市にある盛岡駅を結ぶ、黒磯駅からまっすぐ北上する路線ですが、磐越西線(ジョルダン “磐越西線路線図“)は福島県郡山市に位置する郡山駅と、新潟県新潟市(秋葉区)に位置する新津駅を結ぶ、郡山駅から西側に伸びた路線です。

首都圏から東北方面へと在来線を使って北上する場合、上野東京ライン経由で宇都宮線へ入って、そこから東北本線へ進むという(今回の僕が選択した)ルートの他、首都圏を常磐線で抜けて太平洋岸を北上するというルートも取れるのですが、前者で進む場合には郡山駅に「会津方面へ向かうか、それとも仙台方面へ向かうか」という最初の大きな分岐点がある感じですね(この先福島駅にて、山形新幹線・東北新幹線間に”山形か””それとも岩手・秋田・青森か”という、同様の分岐が発生します)。

会津若松着

13時20分、この日の終点、磐越西線の会津若松駅に到着しました。

磐越西線は郡山・会津若松間と会津若松・新津間が分けて考えられ、運行されているようで、線路も会津若松駅で行き止まりになっています。

歴史、自然、グルメ等々、観光資源の塊のような駅が会津若松駅ですが、スタートの時点で30分早い電車に乗れたことによって、終着駅では3時間近くのゆとりが加算されることとなりました。

これも大きくジャンル分けすると、いわゆる”バタフライ効果”(因果となる部分に生じた小さな変化が、結果に対して大きな影響を及ぼす効果のこと)の一種となるのでしょうか 笑。

ともあれ、はじまったばかりの”冬の18きっぷ旅”ですということで、会津若松駅到着後も先を急ぐことにしました。

主要スポット

JR石川町駅

JR会津若松駅

タイトルとURLをコピーしました