スポンサーリンク

神奈川県立歴史博物館(馬車道駅最寄り、馬車道商店街内)

馬車道/万国橋通り界隈

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分39秒です。

神奈川県立歴史博物館(馬車道駅最寄り、馬車道商店街内)

“旧横浜正金銀行本店”

神奈川県立歴史博物館(公式サイト)は、馬車道商店街の道沿い、万国橋通り側から入ってほぼすぐのところ右手に位置しています。

貿易の決済業務(国際金融取引)を扱う特殊銀行として設立された横浜正金銀行の本店だった建物が、戦後普通銀行(東京銀行)に改組され東京銀行横浜支店となった後、神奈川県が土地・建物を買収し、1967年(昭和42年)に現在の”歴史博物館”の前身である神奈川県立博物館が開館します。

その後1995年(平成7年)、県立博物館から”文化と歴史”部門が残された、現在の神奈川県立歴史博物館が開館しました(参考:神奈川県立歴史博物館公式サイト “当館について“”重要文化財・史跡“)。

旧・県立博物館の自然科学部門は、1995年に”神奈川県立生命の星・地球博物館”(公式サイト)として小田原に移転・開館しています(参考:神奈川県立生命の星・地球博物館公式サイト “概要“)。

館内へ

一階:特別展示室

一階には、関連書籍やグッズ、お土産などを扱うミュージアムショップも用意されている他、展示フロアへの入口すぐのところには、期間ごとの企画展示が行われている特別展示室があります。

常設展示フロアへのエスカレーターはすぐ左側に用意されていますが、順路のスタートは三階です。

三階:常設展示(先史・古代・中世)

先史・古代

エスカレーターを降りて右手が先史時代と古代の展示、左手が中世の展示です。

古代のコーナーでは、主に弥生時代から平安時代までの出土品や再現模型が展示されていますが、この時代の神奈川県は、海沿いより内陸部(現在の県央部)での活動が活発だったようです。

イメージ的には弥生時代の出土品が多い印象ですが、聖武天皇の時代に相模国(神奈川県の県央部)に作られたという国分寺(相模国分僧寺。海老名市公式サイト “国指定史跡 史跡相模国分寺跡・尼寺跡“)の再現模型も置かれています。

鎌倉時代に始まり近代以降ピークを迎える後の発展を考えるのであれば、横浜市域と神奈川県域にとっては前夜にあたる時代ですが、この時代既に各地で人々の暮らしの跡が確認されていることが、展示品から伝わって来ます。

中世

中世コーナーの展示室正面に位置しているのは、この時代に日本の政治の中心となった鎌倉の地形です。

鎌倉・室町時代に入ると、展示品には伝源頼朝像(東京国立博物館公式サイト)や北条時頼像(神奈川県立歴史博物館公式サイト)をはじめとする権力者や有力者個人の色が強くなって来る他(像の他に絵も多数あります)、日々の生活で使われる道具にしてもより”今現在”に近づいて来て、さらには仏教が日々の生活により深く浸透してくる様子なども展示されているのですが、残念ながら撮影禁止の展示品が多いです。

珍しいところでは、一般公開されていない円覚寺舎利殿の内部の実物模型が展示されています。

“舎利(釈迦の遺骨)が収められた箱”の模型も置かれている他、

“模型”の作り自体も、実物同様にくぎを使わない設計になっているようです。

二階:常設展示(近世・近代・現代)

二階では、近世から現代にかけての展示品が展示されています。

近世

二階エスカレーターを降りて右側では、近世=江戸時代の展示が行われていますが、この時代の南関東の地図が描かれた”関八州大絵図”には、まだ横浜が登場していません。開港前夜ですね。

実際には既に武蔵国久良岐(くらき)郡横浜町その他が資料にも残っているのですが、

存在感が「東海道の神奈川宿と保土ヶ谷宿の間にある、海産物が名物の小さな幕府領・寺領」というところにとどまっています。

“関八州大絵図”には記載がありませんが、同時代(近世)の”神奈川の物産”という資料を見ると、本牧の特産品に干しなまこ、黒鯛、ヒラメ、牡蠣が挙げられています。

三浦半島では大根やマグロ、小田原ではみかん、箱根では箱根細工、県央部の川沿いでは鮎などが早くも特産品となっている一方で、相模湾沿いでは未だシラスが特産品に含まれていない、海岸部では塩が特産品になっていた地域が多いなど、現在との異同も中々興味深いところです。

この時代の展示品としては、概して信仰と共にあった名所めぐり(例えば大山詣で、江ノ島詣で、富士登拝、お伊勢参り、京都見物)など、庶民の旅行が盛んになった時代だったということで、宿場町の様子、関所の様子などの他、旅をするにあたっての旅道具(旅行の際の携行品)などがあります。

“ガイドブック”の元祖のような書物もあったのですが、残念ながら撮影禁止となっていました。

他には住宅の再現模型や高札、当時の公式文書や絵なども展示されています。

近代・現代

近代というよりは近世末より、いよいよ横浜と神奈川にとっての激動の時代が始まります。近世末に激動が始まり、その結果横浜をはじめとする開港五都市経由で日本の近代化が進んでいったという形ですね。

壁一面に描かれているのは全てペリーの肖像画です(神奈川県立歴史博物館公式サイト “ペリーの肖像“)。全て別人にしか見えませんが、「同一人物だ」と言われると足して四で割った姿がなんとなく伝わってくるという、中々迫力のある一画です。

近代のコーナーの入り口には、幕末の江戸湾を防備していた”青銅80ポンド陸用カノン砲”の複製品が置かれていますが、

目を引くのは、明治20年頃の外国人居留地の様子が再現された再現模型(神奈川県立歴史博物館公式サイト “横浜居留地模型“)です。

外国人居留地ははじめ開港場傍の山下町に作られ、後に山手町に増設されました。

正面に位置する赤レンガの建物は二代目の横浜税関、目の前にあるのは開港場に作られた二本の波止場(東波止場と西波止場、あるいはイギリス波止場と日本波止場)で、横浜税関の後ろには当時作られたばかりだった日本大通りが伸びています。

日本大通りの向かって右側には郵便局と二代目の神奈川県庁、左手横浜税関のすぐ後ろにはイギリス領事館、さらにその隣にロシア領事館、周辺には海外の金融機関などが作られていたようです。

波止場の左側に伸びている地は、後に大さん橋やグランドホテル、さらには山下公園が作られることになる海岸線です。

他にも、”ペリーの黒船”ことサスケハナ号や、

開港当時の横浜に作られていた港崎遊郭(最大の妓楼(ぎろう=遊女のお店)だった”岩亀楼”)の様子が描かれた浮世絵など、再現模型や解説資料を中心として、当時の資料が豊富に展示されています。

近世・近代に入ると、残された資料の他解説資料も増えて、それが見どころの一つとなりますが、

関東大震災に被災した直後の街の様子についても、

写真が展示されています。

近代から現代にかけては割と一気に、当時使われていた”近代的な”品の展示で巡ります。

始めは機能一辺倒だったミシンが、

付属する机とともに進化していく様子や、

昭和初期の冷蔵庫(神奈川県立歴史博物館公式サイト “昭和の冷蔵庫“)、

同じくテレビ、

さらには最初期のワープロなどなど(神奈川県立歴史博物館公式サイト “日本語ワードプロセッサーJW-10モデル2“)。机一体型となっている理由は、かつてはワープロを機能させるためには、それだけの中間財が必要とされていたということなのでしょう。ノートPCに至っては紙の封筒に入れて持ち運ぶことが出来るまでに小型・軽量化された昨今、当時を知る技術者にとっては、このワープロを見ただけでも思い半ばに過ぐものがあるのかもしれません。

珍しいところでは、かつて元町で売られていたという”キツネの襟巻”も展示されていました。

現代(地元の名産品等)

クライマックスの手前に置かれているのは、高度成長期(1970年代)以前の、神奈川の一般的な民家の実寸大再現模型です。”神奈川”でくくらずとも、”日本の一般的な”としても通用しそうではありますが、

まさに今現在の世の中を考える時、あるいはこの時代を体感で知っているか否かで、そこに一つの大きな壁があるのかもしれません。それもこれも恐らくは藁ぶき屋根に色々持っていかれてそう見えているのでしょう 笑、ということで、その点については”屋根のあり方には地域差があります”と注意書きが付されています。

着眼点を逆にすれば「日本人は昔からそれなりにいい家に住んでいたんだな」と捉えることも出来そうですが、平成が終わり令和となった今の世にあっては、昭和の半ば自体が遠からぬ”古き良き時代”にあたりそうではあります。

“高度成長期以前の家”の先からは、当時以降今現在でも信仰の対象になっている各種のものの他、当時使われていた農具や、現在の名産品、特産品などの展示が始まります。みなとみらい線の沿線エリアということでは、本牧神社のお馬流し(本牧神社公式サイトお馬流し“)も展示されていました。

横浜正金銀行関連の展示

展示品の最後を飾るのは、横浜正金銀行関係の展示です。博物館となる以前は、元々横浜正金銀行の流れを汲んだ建物だったのだ、というところからのものですが、

かつて全盛期の横浜正金銀行が進出していた地域や、

本館落成式当日の記念撮影、

さらには横浜正金銀行ゆかりの人々について、展示されています。

見学のススメ

総じて、特にどこがというよりは、全般的に見ごたえのある展示品が多かったです。

スマホを持っている場合、”ポケット学芸員”というアプリをインストールすることによって解説付きで展示を見て回ることが出来る他、親切な博物館ボランティアの方も多いので、展示内容に興味があれば見て回って退屈することはまずないでしょう。退屈するというよりはむしろ逆で、一度にすべて見て回ろうとすると結構な時間がかかります。

なので、特にどの時代が好きでその時代だけを見たいというような場合以外は、時間にゆとりを持っての見学がお勧めです。

あとは、撮影禁止の展示品も少なくないので、帰ってから色々思い出したいという場合、ミュージアムショップで販売されている”総合案内”があるとより楽しめます(ただし、全ての展示品が”総合案内”に掲載されているわけではありません)。

アクセス

タイトルとURLをコピーしました